2014年06月12日
ブースト計取り付け(配管関係)
ブースト計取り付けの続き
純正のホースはそのままにしておきたかったのでシリコンホースを購入
インプレッサに取り付けるには、6-4-6の三又ジョイナーが必要(付属のは4-4-4です)

まずはセンサーの取り付けですが、雨に濡れないようにカバーのついてる場所があったのでここに設置する事にしました

カバーを外すとこんな感じ

エアクリのカバーを外すと作業がしやすいです センサー側には4mmのシリコンホースを接続

次に車体側から圧力の取り出しですが、ブローオフの部分から取るとインプレッサでは不具合が出るみたいなのでここから取り出し

上側は簡単に抜けましたが、下側は狭くて取り外しに苦労しました

取り外したホース

純正のホースは何か不具合があった際に戻せるように保管しておきます
6mmのホースをつなぎ抜けないようにタイラップでとめました(購入したホースクランプはサイズが合わず使えませんでした)

シリコンホースの長さを合わせて三又ジョイナーで接続

取り出し部分からセンサーまでの長さは短い方が良いみたいなので、出来る限り最短ルートで取り回し

圧力の取り出しに問題がなければ、アイドリング時には負圧になっているはずです
ホースが抜けない事を確認してエンジン始動

取りあえず圧力の取り出しは出来ているようです
純正のホースはそのままにしておきたかったのでシリコンホースを購入
インプレッサに取り付けるには、6-4-6の三又ジョイナーが必要(付属のは4-4-4です)
まずはセンサーの取り付けですが、雨に濡れないようにカバーのついてる場所があったのでここに設置する事にしました
カバーを外すとこんな感じ
エアクリのカバーを外すと作業がしやすいです センサー側には4mmのシリコンホースを接続
次に車体側から圧力の取り出しですが、ブローオフの部分から取るとインプレッサでは不具合が出るみたいなのでここから取り出し
上側は簡単に抜けましたが、下側は狭くて取り外しに苦労しました
取り外したホース
純正のホースは何か不具合があった際に戻せるように保管しておきます
6mmのホースをつなぎ抜けないようにタイラップでとめました(購入したホースクランプはサイズが合わず使えませんでした)
シリコンホースの長さを合わせて三又ジョイナーで接続
取り出し部分からセンサーまでの長さは短い方が良いみたいなので、出来る限り最短ルートで取り回し
圧力の取り出しに問題がなければ、アイドリング時には負圧になっているはずです
ホースが抜けない事を確認してエンジン始動
取りあえず圧力の取り出しは出来ているようです
2014年06月09日
ブースト計取り付け(電装関係)
ミッションの交換も終わり現在の所、特に異常は感じませんが、中古でマフラーが見つからなかったのが残念
新品買うとそれなりの金額がするし、何かいじりたい!! って事でブースト計を取り付ける事にしました
オートゲージの安さには魅かれますが、色々調べてると信頼性が気になるので奮発してDefiにしました

赤丸の2か所はプラスネジ 、黄色丸はクリップ 3カ所を外して、運転席の下側のパネルを取り外す

配線だらけで、訳がわからん状態でした

ボンネットからセンサーの配線を通す必要があるので、サービスホールを確認

サービスホールの確認をしていると、明らかに純正ではないヒューズを発見

まだ、新車だった遠い昔に取り付けた警報機の配線でした
今は警報機自体使っていないので、ついでに取り外す事にしました

警報機の配線を取り除くと、すっきりしました

ブースト計の電源ハーネスは、黒をアース・赤を常時電源・白をイルミ・橙をイグニッションに繋ぎます
アクセサリ電源・イルミ電源は、電圧計を取り付けた際にオーディの配線から取っていたのでそれを使用
イグニッションとなっていましたが、アクセサリ電源でも、問題ないはず?
アースは何かで取っていたのを使用
常時電源は取っていなかったので、センサーのケーブルを引き込む際にバッテリーから直接電源を引き込みました

サービスホールから通した配線はクラッチの根本辺りに出てきます
ブースト計のハーネスにギボシを取り付けて、配線の準備は完了
次にボンネット内でのセンサー取り付けと配管の分岐ですが、インプレッサでは付属の三又は使用出来ません
近所のオートバックスに出向きましたが、無かったので配管は後日に行います 今回はセンサーの取り付けのみ行いました
ブースト計の、取り付けはメーターパネルの左上にしました センサーの取り付けに時間が掛かり、すっかり夜になりました・・・

ブースト計の配線は、メーターパネルを外して間を通しました メーターのパネルは、2ケ所のプラスネジを外して取り外せます

配管の処理をしていないので、単なる飾りですが取りあえずはブースト計の取り付けは完了

新品買うとそれなりの金額がするし、何かいじりたい!! って事でブースト計を取り付ける事にしました
オートゲージの安さには魅かれますが、色々調べてると信頼性が気になるので奮発してDefiにしました
赤丸の2か所はプラスネジ 、黄色丸はクリップ 3カ所を外して、運転席の下側のパネルを取り外す
配線だらけで、訳がわからん状態でした
ボンネットからセンサーの配線を通す必要があるので、サービスホールを確認
サービスホールの確認をしていると、明らかに純正ではないヒューズを発見
まだ、新車だった遠い昔に取り付けた警報機の配線でした
今は警報機自体使っていないので、ついでに取り外す事にしました
警報機の配線を取り除くと、すっきりしました
ブースト計の電源ハーネスは、黒をアース・赤を常時電源・白をイルミ・橙をイグニッションに繋ぎます
アクセサリ電源・イルミ電源は、電圧計を取り付けた際にオーディの配線から取っていたのでそれを使用
イグニッションとなっていましたが、アクセサリ電源でも、問題ないはず?
アースは何かで取っていたのを使用
常時電源は取っていなかったので、センサーのケーブルを引き込む際にバッテリーから直接電源を引き込みました
サービスホールから通した配線はクラッチの根本辺りに出てきます
ブースト計のハーネスにギボシを取り付けて、配線の準備は完了
次にボンネット内でのセンサー取り付けと配管の分岐ですが、インプレッサでは付属の三又は使用出来ません
近所のオートバックスに出向きましたが、無かったので配管は後日に行います 今回はセンサーの取り付けのみ行いました
ブースト計の、取り付けはメーターパネルの左上にしました センサーの取り付けに時間が掛かり、すっかり夜になりました・・・
ブースト計の配線は、メーターパネルを外して間を通しました メーターのパネルは、2ケ所のプラスネジを外して取り外せます
配管の処理をしていないので、単なる飾りですが取りあえずはブースト計の取り付けは完了
2014年06月08日
テストドライブ
仕事が終わったのでテストドライブ
見た目は、車高が上がったのみです
しかし、Pivotのメーターが車を認識していません
バッテリーを、外した際にはエンジン始動後にコネクタの挿し直しが必要のようです

配線の際に、パネル裏側に設置したのでバラさないと挿し直しが不可なのでそのままで走行
車外から聞こえていた異音は直っていました
原因はデフで間違いなかったようです
心配していた足回りですが、それほど違和感は感じません
むしろ、段差での突き上げが無くなり快適になったように感じます
見た目は、車高が上がったのみです
しかし、Pivotのメーターが車を認識していません
バッテリーを、外した際にはエンジン始動後にコネクタの挿し直しが必要のようです
配線の際に、パネル裏側に設置したのでバラさないと挿し直しが不可なのでそのままで走行
車外から聞こえていた異音は直っていました
原因はデフで間違いなかったようです
心配していた足回りですが、それほど違和感は感じません
むしろ、段差での突き上げが無くなり快適になったように感じます
2014年06月07日
インプレッサ 退院
車検が終わり、勤務先まで持ってきてもらえました

ミション載せ替え : 異音の為
フロントドライブシャフト交換 : ブーツ破れ
タペットカバーパッキン交換、リヤデフオイルシール交換、クランクシャフトオイルシール交換 : オイル滲み
足回り交換(ノーマルへ)、アッパーマウント交換
プラグ交換
整備費用は40万掛かりました
参考までに
リビルトミッションは21万円、リビルトドライブシャフトは1本 9,800円
車検費用を合わせると、48万円
思ったより費用が掛かりましたが、しばらく大掛かりな修理はないはず・・・
ミション載せ替え : 異音の為
フロントドライブシャフト交換 : ブーツ破れ
タペットカバーパッキン交換、リヤデフオイルシール交換、クランクシャフトオイルシール交換 : オイル滲み
足回り交換(ノーマルへ)、アッパーマウント交換
プラグ交換
整備費用は40万掛かりました
参考までに
リビルトミッションは21万円、リビルトドライブシャフトは1本 9,800円
車検費用を合わせると、48万円
思ったより費用が掛かりましたが、しばらく大掛かりな修理はないはず・・・
2014年06月02日
2014年05月27日
インプレッサ入院
ミッションからの異音で、ミッションの載せ替えが必要になったインプレッサ・・・
修理か乗り換えか悩んだ結果、修理して車検も通す事にした
本日、知り合いの整備工場に入院しました

走行距離は

今回の修理は、リビルトミッションへの載せ替え、リビルトフロントドライブシャフトへの交換、
ショックアブソーバーを、STiからノーマルへ交換、アッパーマウント交換、プラグ交換、オイル滲み2か所のオイルシール交換
ついでにマフラーも中古で良いのが見つかれば交換するかも?
診断結果次第では、修理個所がもっと増える可能性も・・・・
今回は、修理に時間が掛かりそうなんで、しばらくは代車で通勤 免許取って以来、オートマは数回しか乗っていないので、怖い・・・

修理か乗り換えか悩んだ結果、修理して車検も通す事にした
本日、知り合いの整備工場に入院しました
走行距離は
今回の修理は、リビルトミッションへの載せ替え、リビルトフロントドライブシャフトへの交換、
ショックアブソーバーを、STiからノーマルへ交換、アッパーマウント交換、プラグ交換、オイル滲み2か所のオイルシール交換
ついでにマフラーも中古で良いのが見つかれば交換するかも?
診断結果次第では、修理個所がもっと増える可能性も・・・・
今回は、修理に時間が掛かりそうなんで、しばらくは代車で通勤 免許取って以来、オートマは数回しか乗っていないので、怖い・・・
2014年04月28日
インプレッサ異音
この前にオイル交換をしてみたが異音は収まっていないので、ディーラーに行ってみた
ディーラーで症状を説明すると、点検を実施するのに1万円くらい掛かると言われた
メカニックに同乗してもらって異音を確認してもらい、点検の為、待つこと30分・・・
異音はデフからしている。との事
修理するならリビルトミッションへの載せ替えが良いと薦められた
修理費用は30万円くらいで、正式な見積もりには費用が必要と・・・・・
ついでにオイルの滲みが2か所、右フロントのドライブシャフトブーツの破れも指摘された
幸い、点検費用は結構です。と言われたのでラッキー!!
取りあえずは、異音の原因が分かったので良しとするか・・・・
ディーラーで症状を説明すると、点検を実施するのに1万円くらい掛かると言われた
メカニックに同乗してもらって異音を確認してもらい、点検の為、待つこと30分・・・
異音はデフからしている。との事
修理するならリビルトミッションへの載せ替えが良いと薦められた
修理費用は30万円くらいで、正式な見積もりには費用が必要と・・・・・
ついでにオイルの滲みが2か所、右フロントのドライブシャフトブーツの破れも指摘された
幸い、点検費用は結構です。と言われたのでラッキー!!
取りあえずは、異音の原因が分かったので良しとするか・・・・
2014年04月01日
インプレッサ オイル交換
走行中に車外から異音がする
足回りかエンジンか・・・ 冬に入った頃から気にはなっていたが、ひどくなっている気がする
今週もボードで長距離走るし、取りあえず、オイル交換
本当は、昨日に近所のオートバックス行ったけど、増税前の駆け込みかピットは予約でいっぱいとか言われた
今日は、電話で確認してからオートバックスへ・・・
予約が空いているのは18時以降だが、直接来てもらったら通常枠でそれよりも早く出来るかも。って事でした
取りあえずオートバックスに行って、エンジンオイル・ミッションオイル・デフオイルの交換を申し込む
結局、作業開始まで2時間くらい・・・
作業待ちの間に、エアコンフィルタとエアフィルタの交換、拭くピカで洗車
それでも時間が余ったので、サイドブレーキの調整をしました
オイル交換も無事に終わったけど、結果はどうなるでしょうか?
足回りかエンジンか・・・ 冬に入った頃から気にはなっていたが、ひどくなっている気がする
今週もボードで長距離走るし、取りあえず、オイル交換
本当は、昨日に近所のオートバックス行ったけど、増税前の駆け込みかピットは予約でいっぱいとか言われた
今日は、電話で確認してからオートバックスへ・・・
予約が空いているのは18時以降だが、直接来てもらったら通常枠でそれよりも早く出来るかも。って事でした
取りあえずオートバックスに行って、エンジンオイル・ミッションオイル・デフオイルの交換を申し込む
結局、作業開始まで2時間くらい・・・
作業待ちの間に、エアコンフィルタとエアフィルタの交換、拭くピカで洗車
それでも時間が余ったので、サイドブレーキの調整をしました
オイル交換も無事に終わったけど、結果はどうなるでしょうか?
2012年09月11日
タイヤ バースト
ATCに、買い物に行った帰り道
高速に乗ろうと坂道を駆け上がってると、パーーン
左リアタイヤがパンクしました
あんな漫画みたいなパンクの仕方は初めて・・・
本線に合流していなかったのが幸いです
取りあえずは車を端に寄せて、三角表示板を設置

たまたま乗り合わせた元整備士の連れに、交換を頼みました


改めて確認すると、パンクというより完全に裂けてました・・・

とにかく車も人も無事で何よりです
高速に乗ろうと坂道を駆け上がってると、パーーン
左リアタイヤがパンクしました
あんな漫画みたいなパンクの仕方は初めて・・・
本線に合流していなかったのが幸いです
取りあえずは車を端に寄せて、三角表示板を設置
たまたま乗り合わせた元整備士の連れに、交換を頼みました
改めて確認すると、パンクというより完全に裂けてました・・・
とにかく車も人も無事で何よりです